パソコン用ディスプレイを廃棄する方法|PCリサイクルマークと回収申込みの流れ

生活

使っていた液晶ディスプレイが、急に映らなくなってしまいました…。
最初はケーブルが原因かな?と思ったのですが、しっかりディスプレイ本体の故障でした。

ということで、壊れた液晶ディスプレイを処分するため、リサイクル回収してもらえるか確認することにしました。

PCリサイクルマークがあるか確認

まずは、液晶ディスプレイに「PCリサイクルマーク」が付いているか確認します。

PCリサイクルマークとは?

PCリサイクルマークとは、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されているマークです。
このマークが付いていれば、廃棄する際に新たな料金を支払うことなく回収してもらえます。

PCリサイクルマーク

一方、2003年9月以前の製品や、マークが付いていないものは回収再資源化料金が必要です。

私のディスプレイにはちゃんとPCリサイクルマークが付いていたので、無料で回収してもらえることが分かりました。

※もしマークが付いていなくても、2003年9月30日以降に購入した製品であれば、メーカーのサイトからPCリサイクルマークを申し込める場合もあります。

回収の申し込みをする

今回はAcerのモニターなので、「Gateway」のサイトから申し込みしました。

手順は以下の通りです:

  1. トップページ → サポート
  2. 製品回収リサイクル → 家庭系の申込み
  3. パソコン3R推進協会受付ページへ

入力内容

「家庭から排出されるパソコンの回収申込み」のページ下部、
「申込み画面へ進む」から、回収申込みをしていきます。

申し込みの際に、購入店名を記入する欄があったんですが
譲り受けたモニターだったので

パソコンの購入店名:その他を選択
購入店名:不明
不明理由:譲り受けた為

とこんな感じで入力しました。

型式や製造番号の記入欄には、
ディスプレイの背面のラベルを確認して型式を入力、
製造番号=シリアルナンバー(S/N)を入力すればオッケーです。

あとはお客様情報を入力すれば申込完了です。

エコゆうパック伝票が届く

申し込み後、数日で「エコゆうパック伝票」が郵送で届きました。

封筒には伝票と手順書が同封されています。

伝票はビニール袋に入っているのですが、そのまま貼り付けるので破かないように注意です。

梱包方法

  • 厚手のビニール袋を2〜3枚重ねて梱包
  • 緩衝材・ダンボールは不要
  • もしビニール袋が無ければダンボールでも可
  • エコゆうパック伝票を梱包した袋に貼り付ける。

ビニール袋でOKというところが、簡単・合理的でいいなと思いました。
リサイクル回収だから緩衝材も必要なし。

23インチくらいでもディスプレイが入るダンボールってなかなか無いので、この仕組みはありがたかったです。

集荷依頼して回収してもらう

エコゆうパックの伝票には、集荷依頼先の電話番号が書かれています。
その番号に電話をして、日本郵便に集荷をお願いしました。

AIによる自動応答なので少しやりとりが大変だったけれど、無事に依頼完了。
日時指定もでき、その通りに回収していただけました。

また、日本郵便が担当なので 郵便局への持ち込みも可能 ですが、コンビニや簡易郵便局では取り扱いができない ので注意が必要です。

まとめ:処分できてスッキリ!

こうして、液晶ディスプレイを最後まで責任を持って処分することができました。
壊れるまで使えたので「全うしたな〜」という気持ちもあって、ちょっと嬉しかったです。

さらに、持て余していたEIZOの23.8インチモニターを使うことにしたので
結果的にちょうどよかった!

感想

パソコンやディスプレイを処分するのって少し腰が重く感じてしまうけど、
実際やってみると流れは割と簡単だし、すぐに取りに来てもらえてスッキリするし
良いサービスだなと思いました。
「壊れたから捨てる」じゃなく、きちんと回収してもらえる仕組みがあるのは安心ですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました